第1章 会社に人生を預けるな(終身雇用制は現代の小作農、または奴隷制 終身雇用制とワーク・ライフ・バランス さまざまな歪みの原因 女性は働きにくく、若者は報われない) 第2章 リスク・リテラシーを磨く(なぜ、貯蓄から投資が進まないのか 日常生活に潜むリスク リスクは常に偏在する) 第3章 「お上」に人生を預けるな(「お上」中心主義 日本の巧みな支配構造 現代資本主義が抱えるリスク リスクを予見する能力) 第4章 21世紀のパラダイムシフト(人生はコントロールするもの 日本が導入すべき三つのもの よりよく生きるために 問題解決の鍵) はじめに 第1章 会計利益を信じてはいけない! 第2章 財務諸表はこう読み解く 第3章 インチキ利益を見抜くための下準備 第4章 アナリスト目線で全体のイメージをつかむ 第5章 会計士目線で財務諸表を読みこなす 第6章 投資家目線で判断する おわりに 第1章 なぜ、利益の概念が必要なのか 売上ノルマでは不十分になった現在の日本の経済環境 わかっているのになぜ「利益ノルマ」がなかなか浸透しないのか 利益の源泉は実は他社が追いつくまでの時間的な余裕である etc. 第2章 利益はどう計算するのか カロリーのように利益を計量できるようにしたい 勝間式「万能利益の方程式」の紹介 「万能利益の方程式」のいいところは、アバウトな計算でいいこと etc. 第3章 利益を上げる方程式の解き方 万能利益の方程式をカジュアルフレンチ・レストランに当てはめてみる 4つの原則の実行はそれほど単純な話ではない 仮説構築、実行、検証の積み重ねだけが方程式を解いていく鍵になる etc. 第4章 原則1 どうやって顧客単価を上げるのか 基礎知識1 顧客単価が利益に最も影響する 基礎知識2 顧客単価と潜在顧客数は相反する 基礎知識3 顧客が増えるほど、平均顧客単価は下がっていく 基礎知識4 顧客の持つニーズ、とくにコンプレックスの大きさに応じて顧客単価は決まる 基礎知識5 プライシングとは、顧客が気持ちよくお金を支払ってしまう仕組みのことである etc. 第5章 原則2 どうやって顧客獲得コストを下げるのか 基礎知識1 商品力が顧客獲得コストを下げる 基礎知識2 顧客を積極的に選択することが顧客獲得コストを下げる 基礎知識3 顧客獲得コストはちょっとした工夫で大きく変わる 基礎知識4 顧客の獲得も重要だが、ロイヤル顧客の維持はもっと重要である 基礎知識5 口コミは究極の顧客獲得手段である etc. 第6章 原則3 どうやって顧客原価を下げるのか 基礎知識1 原価には業種ごとの相場がある 基礎知識2 過剰な品質、過剰な設備投資、過剰な人員投資が原価高を招く 基礎知識3 価格以外の軸を原価に持ち込むと原価引き下げのアイデアが生まれる 基礎知識4 仕入先を工夫すると原価は下がる 基礎知識5 結局は地道なベンチマークが決め手になる etc. 第7章 原則4 どうやって顧客数を伸ばすのか 基礎知識1 何はなくとも「S字カーブ」の法則は理解をする 基礎知識2 顧客セグメンテーションの基本はやはり年齢・性別・所得にある 基礎知識3 潜在顧客数の規模は事前にほぼ把握できる 基礎知識4 団塊世代、団塊ジュニア世代が重要である 基礎知識5 客寄せビジネスと受け皿ビジネスの両方を用意する etc. 第8章 明日からできる行動習慣 顧客単価を上げるための行動習慣10 顧客獲得コストを下げるための行動習慣 10 顧客原価を下げるための行動習慣10 顧客数を増やすための行動習慣10 第1章 金融リテラシーの必要性(金融リテラシーとは 日本の家計における“リスク資産”の割合 ほか) 第2章 金融商品別の視点(分散投資(アセット・アロケーション)を理解する 見かけ上のリスクと本当のリスク ほか) 第3章 実践(円高と円安、どっちがどっち? 「じゃんけん理論」と「チャート分析」 ほか) 第4章 金融を通じた社会責任の遂行(資本主義の二つのほころび 「小さな政府」路線の結果 ほか) 第1章 インディになりませんか? 第2章 それでもウェンディのほうがいいですか? 第3章 じょうぶな心で土台を作ろう 第4章 学び続ける力でスキルを磨こう 第5章 いい男を見分けて選ぼう 第6章 明日から始める六つの約束 第1章 「ビジネス思考力」を定義する! 「ビジネス思考力」を定義する! なぜ今、「ビジネス思考力」が必要なのか ベストセラーに見る労働環境の変化と市場のニーズ 「教えて君」から脱却しよう! 思考の六つの段階 ブルーム博士の思考の六段階モデル 知識のレベルで思考を止めない! ビジネス思考力をつけることで得られる五つの果実 ビジネス思考力はコツさえわかれば、日常生活で習得が可能 第2章 ビジネス思考の基礎となる7+1の力 まずは「フレームワーク力」のお話から 基本的なフレームワーク21選!(カラー図解つき) 既存のフレームワークから新しいフレームワークをつくる 書籍の知恵をフレームワークで整理するクセをつける 「○○○力」とは何を示すのか、というと 第3章 一つめの力 論理思考力 論理思考をわかりやすくいうと そもそも、「論理」って何? 論理思考力を身につけるための三つのテクニック MECEに分類するクセをつける ほか 論理思考力を身につけるための四つの実践方法 「なぜ5回」を繰り返す ほか とはいえ、「あと知恵バイアス」には注意! 第4章 二つめの力 水平思考力 水平思考力をわかりやすくいうと デボノの有名な問題 想定した範囲以外から解を出す 水平思考力を身につけるための三つの基本テクニック 自分が無意識に使ってしまっている前提を疑うほか 水平思考力を身につけるための四つの実践方法 種になりそうなアイデアの量をとにかく増やしてみる ほか 第5章 三つめの力 視覚化力 視覚化力をわかりやすくいうと 視覚化力をつけるための三つのテクニック 画像が持つパワーを理解し、効率的な情報処理方法として活用する ほか 視覚化力を身につけるための四つの実践方法 フォトリーディング+マインドマップをマスターする ほか 第6章 四つめの力 数字力 数字力をわかりやすくいうと 画像の対極、数字の世界 数字は、正確な情報共有のためのもの 数字を組み合わせる力は創造性につながる 数字力を身につけるための三つのテクニック/四つの実践方法 第7章 五つめの力 言語力 言語力をわかりやすくいうと 言語力を身につけるための三つの基本テクニック 第8章 六つめの力 知的体力 第9章 七つめの力 偶然力 最後に 巻末 お薦め書籍・アイテム・URL 50 ■はじめに:“メンタル筋力”と「運をつかむ勝間式4つの技術」 ■第1章:「偶然を幸運に変える」セレンディピティの技術 ■第2章:勝間式技術1【広げる】 あなたの潜在意識が目覚める!脳内フレーム120%活用法 ■第3章:勝間式技術2【絞り込む】「99%捨て、1%の本質をつかむ」即断即決法 ■第4章:勝間式技術3【殖やす】 「4つのダイヤ」を引き寄せるパーソナル資産増強法 ■第5章:勝間式技術4【調和する】 勝間式人間関係の兵法――「5つのわがまま力」で年収が20倍になった秘密 ■おわりに:起きていることはすべて正しい ■本文中に出てきた書籍&オーディオブック25 ■巻末付録1:運を切り拓く「勝間語」事典 ■巻末付録2:運を戦略的につかむ「勝間式グッズ」第1章 総論「断る力」の圧倒的な効用を理解する(「断る力」がない人たちは自己主張ができない人たち 「断る力」がないと「2ちゃんねる」で不満をぶちまけてしまう ほか) 第2章 ホップ 自分の揺るぎない軸を持つ(自分の責任を持てるのは自分だけ ビートたけしさんの「毒舌」の正体とは? ほか) 第3章 ステップ 相手への建設的な影響力を発揮する(「空気」を読んだ上で無視できる力をつける 「影響の輪」を常に意識しよう ほか) 第4章 ジャンプ 「断る力」で、自分と周囲の好循環を作る(「断る力」を身につけると、人間関係が目に見えて変わる!! 人との関わりの中で「自分の軸」が革新していく ほか)
>>>>>>>>>>>>>>